シゴトAIは楽に稼げる?口コミと評価を調査

近年、「AIで自動的に稼げる」「ChatGPTで月収50万円」といった謳い文句で、AIスキル習得を目的とした副業スクールや動画講座が急増しています。その中でも特に注目を集めているのが「シゴトAI」です。しかし、こうした甘い言葉の裏には、本当に楽に稼げる未来があるのでしょうか。本記事では、「シゴトAI」の運営元情報、講座内容の不透明性、そして契約・解約に関する規定を徹底的に調査し、その実態と潜むリスクを検証します。
1. 「シゴトAI」とは?その概要と謳い文句
「シゴトAI」は、AI技術、特に生成AIのスキルを習得し、それを活用して副収入を得ることを目的としたスクールまたは動画講座です。現代のAIブームに乗じ、「誰でも簡単に」「短期間で」高収入が得られるかのような期待感を抱かせるプロモーションが見受けられます。
しかし、AI副業というジャンル自体が、現在、「稼げない」「詐欺的な悪質案件が増えている」 1 といった警告を多く受けている状況にあります。そのため、「シゴトAI」がその例外となり得るのか、冷静な検証が必要です。
2. 運営元「株式会社AI Education」の信頼性を検証
まず、サービスの信頼性を測る上で最も重要な要素の一つである、特定商取引法に基づく表記(特商法)を確認しました 2。
| 項目 | 内容 | 評価 |
| 販売業者名 | 株式会社AI Education | 記載あり |
| 運営責任者名 | 中村 浩之 | 記載あり |
| 会社所在地 | 〒108-0023 東京都港区芝浦3-9-1 芝浦ルネサイトタワー2F | 記載あり |
| 会社電話番号 | 0120-99-8385 (平日 9:00〜18:00) | 記載あり |
| 設立日 | 令和7年10月21日 | 非常に新しい |
特商法に基づく表記自体は存在しますが、以下の2点から運営元の透明性には大きな疑問符が付きます。
2.1. 会社の設立時期が極めて新しい
特商法表記には、株式会社AI Educationの設立日が令和7年10月21日と記載されています。これは、本調査時点から見て非常に新しく、会社としての実績や運営ノウハウがほとんどないことを示唆しています。高額な受講料を伴う可能性のある講座において、運営実績の乏しさは、受講生にとって大きなリスク要因となります。
2.2. 所在地はバーチャルオフィスの可能性
会社所在地として記載されている「東京都港区芝浦3-9-1 芝浦ルネサイトタワー2F」は、大規模なオフィスビルであり、バーチャルオフィスやシェアオフィスとして利用されている可能性が高い住所です。実態のあるオフィスを持たず、連絡先としてのみ利用されている場合、トラブル発生時の対応や責任の所在が不明確になるリスクがあります。
3. 「シゴトAI」は本当に稼げるのか?内容と価格の不透明性
「シゴトAI」の公式サイトや特商法表記を確認しても、具体的な講座内容や受講料に関する情報が公開されていません 2。特商法表記の「商品代金」の欄には「各商品紹介等をご確認ください」とあるのみで、価格が不明なまま集客が行われている状況は、消費者にとって極めて不親切であり、警戒すべき点です。
AI副業の厳しい現実
仮に講座内容が優れていたとしても、AI副業で「楽に稼げる」という考えは現実的ではありません。
AIは“魔法”じゃない。誤った認識でAI副業に飛び込んでも、9割の人が失敗に終わるという指摘もあります 3。
AIを活用した仕事は、プロンプトエンジニアリングやデータ分析など専門性が高く、継続的な学習と実践が必要です。安易に「自動で稼げる」と信じ込ませるような宣伝文句は、高額な受講料を支払わせるための誇大広告である可能性を否定できません。
4. 契約・解約に関する重要事項:返金規定の落とし穴
「シゴトAI」のサービス利用規約第15条には、受講料の返金に関する規定が設けられています 4。これは特定商取引法における特定継続的役務提供のクーリングオフ制度に準じた形であり、一見すると安心材料のように見えます。
しかし、その条件は非常に厳格です。
| 条件 | 内容 | 評価 |
| 解約申し出期限 | 契約の効力発生時点から8日以内 | 期間は短いが、規定は存在する |
| 依頼書提出期限 | 当社送付後、7日以内に提出 | 事務手続きの期間がタイト |
| 教材返却期限 | 依頼書提出日から7日以内必着 | 最も厳しい条件。郵送期間を考慮すると猶予がない |
特に「教材返却期限」が「7日以内必着」と定められている点は、大きな落とし穴です。解約を決意してから書類を提出し、さらに教材を梱包・発送して7日以内に相手方に届くようにすることは、非常にタイトなスケジュールであり、少しでも手続きが遅れると返金対象外となるリスクが高いと言えます。
5. 結論:「シゴトAI」への参加は慎重に検討すべき
「シゴトAI」に関する調査結果を総合的に判断すると、以下の理由から、現時点での参加は極めて慎重に検討すべきという結論に至ります。
1.運営元の実績と透明性に疑問符: 会社設立から日が浅く、実績が不明確です。また、所在地がバーチャルオフィスの可能性があり、運営実態が見えにくい状況です。
2.講座内容と価格の不透明性: 最も重要な情報である講座の具体的な内容と価格が公開されておらず、判断材料が不足しています。
3.返金規定の厳しさ: 返金制度は存在するものの、教材の返却期限が「7日以内必着」と厳しく、実質的に解約を困難にしている可能性があります。
安易な「AIで楽に稼げる」という言葉に惑わされず、まずは具体的な講座内容と価格、そして運営元の実績をしっかりと確認することが賢明です。
読者からの情報提供のお願い
本記事は公開情報に基づいて作成されていますが、「シゴトAI」の具体的な講座内容、受講料、または実際に受講された方の体験談などの情報をお持ちの方は、ぜひ情報提供をお願いいたします。皆様からの情報は、同様の副業案件を検討している方々の貴重な判断材料となります。

