マネーロケットは楽に稼げる?口コミと評価を調査

結論

マネーロケットについて徹底調査した結果、以下の事実が判明しました:

  • 完全に詐欺まがいの副業案件と判断できます
  • 「月収100万円」というのは根拠のない誇大表現
  • LINEに登録後、複数の不審なアカウント追加を強要
  • 運営会社情報が一切開示されていない特商法違反の疑い
  • 登録者を詐欺的な副業へ誘導する仕組みになっている
  • 実際に稼げたという信頼できる証言は皆無

調査の結果、マネーロケットは副業として全く推奨できないだけでなく、登録することで金銭的・情報的被害を受ける危険性が極めて高いと判断せざるを得ません。

目次

  • 概要
  • 口コミ情報
  • 評判
  • 運営会社情報
  • マネーロケットの危険な仕組み
  • 対策
  • まとめ

概要

マネーロケットは、「スマホ1台で月収100万円が稼げる」と宣伝する副業紹介サービスです。公式サイトによれば、以下のような魅力的な条件を掲げています:

  • 未経験者でも取り組める
  • スマホ1台あれば始められる
  • 1日わずか10分の作業で完結
  • 自分の好きな時間に作業可能
  • 完全無料でスタートできる

しかし、具体的にどのような副業内容なのか、どのように収益を上げるのかといった肝心な情報は一切明かされていません。

登録方法はシンプルで、LINEを追加するだけとされていますが、実際に登録すると直後に「サポート追加で特典をゲット」「期間限定プレゼントを獲得」などと言ってさらに2つのLINEアカウント追加を要求されます。

このような複数LINEアカウントへの強制的な登録誘導は、悪質な副業案件に共通する特徴です。

口コミ情報

マネーロケットに関する口コミを徹底的に調査しましたが、実際に収益を得られたという肯定的な声は一切見つかりませんでした。逆に否定的な口コミばかりが目立ちます:

  • 「LINEに登録したら怪しい副業情報が大量に届くようになった」
  • 「月収100万円どころか1円も稼げなかった」
  • 「別のLINEアカウントに誘導されただけで具体的な副業内容はなかった」
  • 「登録後、個人情報が漏れたのか、迷惑メールが増えた」

特に注目すべき点として、マネーロケットを紹介しているサイトのほとんどが、その危険性を警告する内容になっており、実際の利用者から「稼げた」という声が皆無なのは極めて不自然です。

月収100万円という破格の収入が得られる副業があるならば、少なくとも数名の成功者の声があるはずですが、そのような事例は一切確認できませんでした。

評判

副業情報サイトやSNS上でのマネーロケットの評判を分析すると、以下のような共通した評価が見られます:

  1. 信頼性の欠如: 運営元が明らかでなく、責任の所在が不明確
  2. 内容の不透明さ: 具体的な副業内容が説明されていない
  3. 誇大広告の疑い: 「確実に毎月100万円稼げる」という表現は景品表示法違反の可能性
  4. 情報商材や詐欺への誘導: 無料で始められるという触れ込みながら、最終的には高額商材などへ誘導される構造

特に専門家からは「典型的なオプトインアフィリエイト案件」と評価されており、運営側が登録者を集めて紹介料を稼ぐための仕組みであり、登録者自身の収益化は全く考慮されていないという指摘が多いです。

運営会社情報

マネーロケットの運営会社情報について、特定商取引法に基づく表記を調査しました。結果は以下の通りです:

項目内容
販売事業者名記載なし
運営統括責任者記載なし
所在地記載なし
電話番号記載なし
メールアドレス記載なし
返金・キャンセル規定記載なし

特定商取引法では、インターネットを通じて申し込みを受け付ける場合、上記情報を明記することが法的に義務付けられています。マネーロケットのランディングページには特商法の記載が一切ないことから、法令違反の可能性が高いだけでなく、以下のようなリスクがあります:

  • トラブル発生時に連絡が取れない
  • 返金請求の手段がない
  • 運営実態が不透明で信頼性に欠ける

合法的に運営されている副業案件であれば、特商法の記載は必須であり、この点からもマネーロケットの信頼性は著しく低いと言わざるを得ません。

マネーロケットの危険な仕組み

マネーロケットの実態をさらに深く分析すると、以下のような危険な仕組みが浮かび上がってきます:

複数のLINE登録による情報拡散手法

マネーロケットに登録すると、まず2つの追加LINEアカウントへの登録を求められますが、これには以下のような狙いがあると考えられます:

  1. 情報収集: 複数アカウントに登録させることで、より多くの個人情報を収集
  2. 拡散効果: 複数のチャネルから情報を送ることで、ブロックされるリスクを分散
  3. 収益機会の増大: 運営側のアフィリエイト収入を最大化

送られてくる副業情報の実態

登録後に送られてくる副業情報を分析すると、主に以下の3種類に分類されます:

  1. 高額情報商材への誘導: 「成功マニュアル」などの名目で数万円〜数十万円の商材購入を促す
  2. 投資詐欺の勧誘: 「必ず儲かる」と謳う怪しい投資案件への参加を促す
  3. ギフトカード詐欺: 「◯億円当選」などと称して、手数料名目でギフトカード購入を求める

これらはすべて典型的な詐欺手法であり、実際に収益を上げることはほぼ不可能と言えます。

関連性のある人物について

マネーロケットを紹介しているサイトには、「あずま」という人物が登場することがあります。この人物は「現在は5つのネットビジネスで月400〜500万円の収入を得ている」と自称していますが、具体的な実績や証拠は示されていません。

このような「成功者」を前面に出すのは、信頼性を高めるための典型的な手法ですが、実在性や実績の信憑性は極めて疑わしいと言わざるを得ません。

対策

マネーロケットのような危険な副業案件から身を守るための具体的な対策をご紹介します:

すでに登録してしまった場合

  1. 直ちにLINEブロック・削除: 関連するすべてのLINEアカウントをブロックし、友達リストから削除
  2. 個人情報の追加提供は厳禁: 氏名、住所、銀行口座情報などの個人情報を絶対に提供しない
  3. 金銭の支払いは行わない: どのような名目であれ、金銭を支払わない
  4. 消費生活センターへの相談: 被害に遭った場合は、最寄りの消費生活センター(188)に相談

怪しい副業を見分けるポイント

  1. 「楽して稼げる」と謳う文句に注意: 労力に見合わない高収入を約束する案件は疑いましょう
  2. 特定商取引法の記載を確認: 運営者情報が明記されていない案件は避けるべき
  3. 具体的な仕事内容の説明がない: 副業の具体的内容が説明されていない場合は警戒
  4. 複数アカウントへの登録を要求: 複数のSNSやLINEへの登録を求める案件は危険
  5. 実績証拠の不足: 「稼げた」という声はあるのに、具体的な証拠がない場合は疑いましょう

安全な副業を探すには

  1. 公式プラットフォームの利用: クラウドソーシングサイトなど、実績のある公式プラットフォームを活用
  2. 口コミや評判の徹底調査: 複数の情報源から評判を調査し、総合的に判断
  3. 初期投資が必要な案件に注意: 「無料で始められる」と言いながら、後から費用が発生する案件には警戒を
  4. 焦らない姿勢: 「期間限定」「今だけ」などの言葉に惑わされず、冷静に判断

まとめ

マネーロケットは、「月収100万円が稼げる」という魅力的な謳い文句で登録を促しながら、実際には危険な副業への誘導や詐欺まがいの情報を拡散する仕組みを持った案件であると判断せざるを得ません。

特商法の記載がない点、運営元が不明な点、実績証拠がない点など、数々の危険信号が存在します。さらに、登録後の展開を見ても、登録者に収益をもたらすのではなく、運営側が紹介料を稼ぐための「集客装置」としての役割しか果たしていないことが明らかです。

副業を探している方は、このような怪しい案件に惑わされず、公式のプラットフォームやサービスを利用することをお勧めします。また、「楽して稼げる」という甘い言葉には常に警戒心を持ち、冷静な判断を心がけることが重要です。

インターネット上には、マネーロケットのように危険な副業案件が多数存在します。本記事が、そのような詐欺的な案件から読者の皆さんを守るための一助となれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です