ツクツク(TSUKUTSUKU)は楽に稼げる?口コミと評価を調査

結論
「ツクツク(TSUKUTSUKU)」は、ECサイト、ウェブチケット、グルメ、ビューティーなどを融合した「おすそわけマーケットプレイス」を謳う総合ポータルサイトです。
「本当にラクに稼げるか」という問いに対しては、「出店者として安易に高収益を得るのは難しい」と言えます。ツクツクのビジネスモデルは、「おすそわけ」という名のアフィリエイト・紹介制度が特徴ですが、出店者が収益を上げるためには、初期費用や月額費用がかかる上、自力での集客や商品開発が不可欠です。特に、「ラクに稼げる」という謳い文句で出店を勧誘された場合は、その勧誘者が自身の紹介料を得るための行動である可能性が高く、安易に信用することは危険です。
「悪質ではないか」という問いについては、ツクツク自体はTSUKU TSUKU株式会社が運営する合法的なECプラットフォームであり、現時点で法的な問題があると断定できる情報はありません。しかし、その「おすそわけ」システムや、一部の代理店による勧誘方法が、連鎖販売取引(マルチ商法)に類似しているとして、多くの検証サイトや口コミで「マルチ商法的な側面がある」と指摘されています。運営会社は規約で連鎖販売取引への勧誘を禁止していますが、実態として紹介による出店者獲得がビジネスの大きな柱となっているため、参加にはそのビジネス構造を十分に理解し、慎重に判断する必要があります。
目次
•概要:「ツクツク」のビジネスモデルと「おすそわけ」の仕組み
•口コミ情報:マルチ商法疑惑と強引な勧誘の実態
•評判:出店者と利用者の評価
•運営会社情報:TSUKU TSUKU株式会社
•同様の副業との比較と考察
•対策:ツクツクへの出店・参加を検討する際の注意点
•まとめ
概要:「ツクツク」のビジネスモデルと「おすそわけ」の仕組み
ツクツクは、単なるECサイトではなく、「共創」をテーマに掲げた総合ポータルサイトです。特徴的なのは、「おすそわけポイント」という独自のポイントシステムと、「アフィリエイトシステム」です。
<ビジネスモデルの主な特徴>
1.ECサイト機能: 一般的な通販サイトとして、商品やサービスを販売できます。
2.ウェブチケット: サービスやイベントのチケットを販売できます(例:エステ、セミナー、飲食店)。
3.おすそわけポイント: ユーザーが商品を購入すると、購入金額の一部がポイントとして還元されます。このポイントは、購入者だけでなく、その購入者を紹介した人にも還元される仕組み(おすそわけ)があります。
4.アフィリエイト・代理店制度: 出店者や一般ユーザーがツクツクを紹介し、新たな出店者やユーザーを獲得することで、紹介料や継続的な報酬を得られる仕組みがあります。
この「紹介による報酬」の仕組みが、「ラクに稼げる」という勧誘の根拠となりがちですが、実際には出店者自身が商品を売る努力と、新たな出店者を獲得する努力の両方が必要となります。
口コミ情報:マルチ商法疑惑と強引な勧誘の実態
ツクツクに関する口コミで最も多く見られるのは、「マルチ商法(連鎖販売取引)ではないか」という疑惑と、「強引な勧誘」に関するものです。
<口コミに見られる声>
•「ECサイトとして利用しようとしたら、出店者になることを強く勧められた」
•「『権利収入』や『不労所得』といった言葉で、出店者を紹介することのメリットばかりを強調された」
•「セミナーに参加したが、ツクツクの自慢話や精神論ばかりで、具体的なEC運営のノウハウは得られなかった」
•「初期費用や月額費用が高額で、売上が立たないと赤字になる」
ツクツクの運営会社は、規約で連鎖販売取引に該当する行為を禁止していますが、「おすそわけ」という名のアフィリエイトシステムが、「紹介すれば稼げる」という誤解を生み、結果的にマルチ商法的な勧誘に繋がっている実態が指摘されています。
評判:出店者と利用者の評価
<出店者の評判>
•肯定的な意見: 独自のポイントシステムやウェブチケット機能など、他のECサイトにはない多機能性を評価する声があります。また、「共創」の理念に共感し、地域経済の活性化に繋がると感じている出店者もいます。
•否定的な意見: 集客の難しさや、高額な費用に見合うだけの売上が立たないという声が多く、特に「ラクに稼げる」という期待で参加した人からの不満が目立ちます。
<利用者の評判>
•肯定的な意見: ポイントが貯まりやすく、実店舗とオンラインの両方で使える利便性を評価する声があります。
•否定的な意見: サイトの使い勝手や、大手ECサイトに比べて商品のラインナップが少ないといった指摘があります。また、出店者とのトラブル対応に不安を感じる声もあります。
運営会社情報:TSUKU TSUKU株式会社
ツクツクを運営するTSUKU TSUKU株式会社の特定商取引法に基づく表記は以下の通りです。
| 項目 | 内容 |
| 販売事業者 | TSUKU TSUKU株式会社(英語表記:TSUKU TSUKU Inc.) |
| 運営統括責任者 | 阿比留 章雄 |
| 事業者所在地 | 【本社】 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目4-1 世界貿易センタービルディング南館12F |
| 商品名 | ツクツク!!!CMS |
| 販売価格 | 10,800円~30,240円(税込)/月(初期ご登録時:41,600円~61,040円(税込)) |
【考察】 特定商取引法に基づく表記は公開されており、世界貿易センタービルディングという大規模なオフィスビルに本社を構えていることから、企業の存在自体は明確です。しかし、ECサイトの出店費用としては比較的高額であり、この費用を回収できるかどうかは、出店者の努力と集客スキルに大きく依存します。
同様の副業との比較と考察
ツクツクのビジネスモデルは、「ECサイトの出店」と「アフィリエイト・紹介制度」という二つの側面を持っています。
•ECサイトとの比較: Amazonや楽天市場などの大手ECサイトと比較すると、ツクツクは集客力で劣る一方、独自のポイントシステムやウェブチケット機能という差別化要素を持っています。
•マルチ商法との比較: ツクツクは、商品やサービス自体が存在するため、典型的なマルチ商法とは異なりますが、「紹介による報酬」を強調する勧誘方法「マルチ商法的な側面」を持っていると指摘されています。
【考察】 ツクツクで成功するためには、「ECサイト運営者」としてのスキルだけでなく、「紹介者」としてのスキルも必要とされます。特に、「ラクに稼げる」という言葉に惑わされ、商品やサービスを売る努力を怠り、紹介活動に偏ってしまうと、高額な費用を回収できず、人間関係のトラブルに発展するリスクがあります。
対策:ツクツクへの出店・参加を検討する際の注意点
ツクツクへの出店や参加を検討する際は、以下の点に特に注意が必要です。
1.「おすそわけ」の仕組みを冷静に理解する: 「おすそわけ」は、不労所得ではなく、紹介活動という労働によって得られる報酬であることを理解する。
2.初期費用と月額費用を回収できるかシミュレーションする: 高額な費用を支払う前に、自分の商品やサービスで、どれだけの売上が必要かを具体的に計算する。
3.勧誘者の言葉を鵜呑みにしない: 「誰でも簡単に稼げる」「不労所得が得られる」といった甘い言葉は、勧誘者が自身の利益のために言っている可能性を疑う。
4.規約を熟読する: 特に連鎖販売取引に関する禁止事項や、解約・返金に関する規定を細部まで確認する。
まとめ
「ツクツク(TSUKUTSUKU)」は、多機能なECプラットフォームですが、「ラクに稼げる」という宣伝文句は、現実的なEC運営の厳しさを覆い隠している可能性が高いです。
「悪質ではないか」という点については、運営会社は明確ですが、マルチ商法的な勧誘の実態が指摘されており、安易な参加は高額な費用を失うリスクを伴います。
ツクツクは、既存のビジネスをデジタル化したい事業者にとっては一つの選択肢となり得ますが、「副業でラクに稼ぎたい」という目的で参加するには、費用対効果の面で慎重な検討が必要と言えます。参加を検討する際は、「共創」という美しい言葉の裏にある、ビジネスの厳しい現実を直視し、自己責任で判断することが重要です。

