収入ステーションは楽に稼げる?口コミと評価を調査

結論
収入ステーション(公式ジョブステーション)について調査した結果、典型的なLINE副業詐欺であるという結論に至りました。この案件は「本当にラクに稼げるか」という点では完全に否定的であり、「悪質ではないか」という観点では明らかに詐欺的な手法を用いた悪質な案件です。
国民生活センターが2023年10月に発表した注意喚起でも、同様の手口による被害が20代を中心に急増していることが報告されています。「1日10分の簡単作業」「準備はスマホだけ」といった甘い文句で勧誘し、最終的に高額なマニュアル代やサポート費用を請求する典型的な詐欺パターンです。
運営者の実態は不明で、特商法表記も存在せず、正規の企業名を悪用している可能性があります。Yahoo知恵袋では14,000回以上閲覧された相談が投稿されており、多くの専門家が「詐欺」と断言しています。絶対に関わらないことを強く推奨します。
目次
1.概要
2.口コミ情報
3.評判
4.運営会社情報
5.対策
6.まとめ
概要
収入ステーション(公式ジョブステーション)は、LINEアカウントを使って展開されているスマホ副業案件です。「簡単に稼げる」「準備はスマホだけ」といったキャッチフレーズで参加者を募集していますが、実態は典型的な副業詐欺です。
この案件の特徴は、初期段階では「無料」や「簡単」を強調しながら、実際には高額なマニュアル代やサポート費用を請求する点にあります。参加者がLINEで友だち登録すると、段階的に費用を要求される仕組みになっており、最終的には数十万円から100万円以上の被害に発展するケースも報告されています。

国民生活センターの調査によると、このような手口は特に20代をターゲットにしており、「1日1万円稼げる」「後払いで大丈夫」といった虚偽の説明で被害者を騙しています。実際の作業内容は不明確で、仮に何らかの作業を行ったとしても、宣伝されているような収入を得ることは不可能です。
口コミ情報
Yahoo知恵袋に投稿された相談(2025年1月21日)では、実際に収入ステーション(公式ジョブステーション)に登録してしまった20代の女性からの切実な相談が寄せられています。この相談は14,000回以上閲覧されており、多くの人が同様の被害に遭っている可能性を示唆しています。
相談者は「スマホ副業バイトのLINEを登録し、明日働くことになったが後払いなどがあり心配」と述べており、詐欺の典型的なパターンに巻き込まれていることが分かります。幸い、この相談者は事前に疑問を抱いて相談したため、大きな被害を免れた可能性があります。
回答者からは「LINEの時点で詐欺」「何千件もある質問」「スマホ副業はすべて詐欺」といった厳しい指摘が相次いでいます。特に詳細な回答では、コロナ禍のステイホーム時期から続く手口として、以下のような流れが説明されています。
まず「0円スタート!初期費用なし!」で勧誘し、その後「マニュアル代は約2万円だが、入金された収益で払えば実質無料」と説明します。登録時に住所、氏名、電話番号などの個人情報を入力させ、電話で副業の進め方を説明した後、10万円から100万円のサポートプランを勧誘するという流れです。
評判
収入ステーション(公式ジョブステーション)の評判は、調査したすべての情報源において極めて否定的です。専門家や経験者からは一様に「詐欺」「危険」という評価が下されており、肯定的な評価は一切見つかりませんでした。
国民生活センターが公表した事例では、類似の手口による被害が複数報告されています。2023年3月の事例では、20代女性が「準備はスマホだけ」「1日10分の簡単作業」に興味を持ってLINE登録し、22,000円のテンプレートマニュアル購入を要求されました。調べると怪しい事業者と判明したため、キャンセルを申し出ましたが、「30日以内にマニュアル代を払ってほしい」と返信されています。
別の事例(2023年8月、20代女性)では、「1日1万円簡単に稼げる副業」という広告からLINE登録し、「初期費用0円」と説明されたにも関わらず、電子書籍代約2万円を請求されました。断ると「所定の手続きを取る」といった脅しのようなメッセージが送られてきています。
さらに深刻な事例(2021年1月、20代女性)では、約3,000円のマニュアル購入後、「有料プランに入らなければもうからない」と説明され、約60万円のプランを契約させられました。指示通りにブログを作成し毎日記事を書いたものの全く稼げず、最終的に事業者と連絡が取れなくなっています。
運営会社情報
収入ステーション(公式ジョブステーション)の運営会社情報について調査した結果、正規の特商法表記は存在せず、運営者の実態は完全に不明です。これは特定商取引法に明確に違反する状態であり、法的な問題があります。
項目 | 内容 |
事業者名 | 不明(記載なし) |
代表者名 | 不明(記載なし) |
所在地 | 不明(記載なし) |
電話番号 | 不明(記載なし) |
メールアドレス | 不明(記載なし) |
特商法表記 | 存在しない(法律違反) |
法人格 | 不明 |
営業許可 | 不明 |
注意すべき点として、宮城県仙台市には正規の「株式会社ジョブ・ステーション」(代表取締役:藤田政則、設立:平成30年8月7日)が存在しますが、この詐欺案件とは全く関係ありません。詐欺グループが正規の企業名を悪用している可能性があります。
特定商取引法では、事業者の氏名等の明示が義務付けられており、LINEでの副業勧誘も同法の規制対象となります。運営者情報の非開示は明確な法律違反であり、このような状態で事業を行うこと自体が違法行為です。
対策
収入ステーション(公式ジョブステーション)のような副業詐欺から身を守るための対策をご紹介します。
即座に行うべき対応
もし既にLINE登録してしまった場合は、相手とのトークを続けず、断りのメッセージも送らずに、すぐにブロックしてください。個人情報を教えてしまった場合は、請求や脅迫メールが届いても迷惑メール報告・ブロックし、電話がかかってきても着信拒否設定を行います。
見分け方のポイント
「簡単に稼げる」「準備はスマホだけ」「1日○万円」といった甘い文句を使う案件は避けましょう。特商法表記がない、運営者情報が不明、作業内容が具体的に説明されない案件は確実に詐欺です。
相談窓口の活用
少しでも不安に思ったら、消費者ホットライン「188(いやや!)」番に相談してください。最寄りの消費生活センターが案内され、専門的なアドバイスを受けることができます。
まとめ
収入ステーション(公式ジョブステーション)は、典型的なLINE副業詐欺であり、「本当にラクに稼げる」どころか確実に金銭的被害を受ける危険な案件です。「悪質ではないか」という点については、特商法違反、虚偽広告、詐欺的手法など、あらゆる面で悪質性が確認されています。
国民生活センターの調査でも同様の手口による被害が急増しており、特に20代の若者がターゲットにされています。「後払いで大丈夫」「稼いだ分で支払える」といった説明は全て嘘であり、実際には高額な費用を請求されるだけで収入を得ることはできません。
このような詐欺から身を守るためには、甘い文句に惑わされず、運営者情報や特商法表記を必ず確認し、少しでも疑問を感じたら専門機関に相談することが重要です。収入ステーション(公式ジョブステーション)には絶対に関わらないよう、強く注意喚起いたします。