おまかせで稼ぐアプリは楽に稼げる?口コミと評価を調査

結論

「おまかせで稼ぐアプリ」は悪質な副業案件であり、絶対に登録すべきではありません。

調査の結果、以下の深刻な問題点が明らかになりました:

  • 稼げる根拠や実績が一切存在しない
  • 「実質無料」と謳いながら実際には19,000円の支払いが必要
  • マニュアル購入後には高額なサポートプランへの誘導がある
  • 特商法に基づく表記が一切なく、運営者情報が完全に不明
  • 消費者庁が類似の手口について注意喚起を行っている

LINE登録から始まり、魅力的な収入を示して気を引いた後、実際には中身の薄いマニュアル購入へと誘導し、さらに高額契約への道筋が敷かれています。最終的にはサポートとの連絡が途絶え、支払った金銭のみが失われるというリスクが非常に高い案件です。

目次

  • 概要:「おまかせで稼ぐアプリ」とは
  • 口コミ情報:実際のユーザー体験は?
  • 評判:2022年口コミランキングNo.1の真偽
  • 実態調査:LINE登録後の流れと問題点
  • 運営会社情報:特商法に基づく表記の分析
  • 対策:被害を防ぐためにできること
  • まとめ:本当に安全に稼げる副業の選び方

概要:「おまかせで稼ぐアプリ」とは

「おまかせで稼ぐアプリ」は、2022年の口コミランキングでNo.1を獲得したと自称する副業案件です。以下のような魅力的な条件を提示しています:

  • 1日5万円の収入が可能(年収換算で約1,800万円)
  • 経験不要・スキマ時間での作業OK
  • 身バレの心配なし
  • 必要なのはスマホと銀行口座のみ

この副業は「先着100名限定」「完全無料」という謳い文句で参加者を募集していますが、肝心な稼ぎ方の具体的な説明が一切ないという大きな問題があります。また、実績として札束の写真が掲載されているのみで、具体的な成功事例や証拠は提示されていません。

口コミ情報:実際のユーザー体験は?

「おまかせで稼ぐアプリ」について徹底的に調査しましたが、実際に稼げたというユーザーの口コミは一つも見つかりませんでした

インターネット上でGoogle検索やSNS(X/Twitter)などで口コミを探しましたが:

  • 実際に収益を得たという報告は皆無
  • 利用者からの具体的な体験談も存在しない
  • 存在するのは警告的な内容の記事のみ

一般的な副業アプリであれば、良くも悪くも利用者の声がSNSなどに投稿されるものですが、「おまかせで稼ぐアプリ」についてはそのような痕跡すら見当たりません。

評判:2022年口コミランキングNo.1の真偽

「おまかせで稼ぐアプリ」は「2022年口コミランキングNo.1」と宣伝していますが、この主張には重大な疑問があります。

  • そもそも「口コミランキング」の運営元や評価基準が不明
  • ランキング1位の証拠や公式発表へのリンクがない
  • 仮に人気の副業アプリであれば多数の口コミが確認できるはず

調査の結果、この「口コミランキングNo.1」という主張は裏付けのない虚偽の可能性が極めて高いと考えられます。毎日5万円も稼げるアプリが実在するなら、もっと多くのユーザーが存在し、様々なメディアで話題になっているはずです。

実態調査:LINE登録後の流れと問題点

実際に「おまかせで稼ぐアプリ」にLINE登録をしてみると、以下のような流れで進行します:

  1. 「ビジネスアドバイザー」というLINEアカウントを友達追加
  2. すぐに副業情報を受け取るためのリンクつき画像が送られてくる
  3. その後「natsumi」という別のLINEアカウントへ誘導される
  4. 「必要なものはスマホだけ」「作業時間はたった10分」「報酬は1日17,000円~50,000円」などと案内される

しかし、具体的に何をして稼ぐのか、なぜ稼げるのかという肝心な情報は最後まで明かされません。

最終的には、「完全無料」と謳われていたにも関わらず、19,000円の支払いを求められます。これは「報酬からの後払い」という形で提示されますが、実質的には入会金のようなものです。

さらに深刻な問題として:

  • 19,000円で提供されるのは具体的なノウハウではなく、ビジネスの概要のみ
  • マニュアル購入後、「サポート」と称して電話勧誘がある
  • 「早く稼ぎたいなら」「皆さんやってます」などと言って高額サポートプランへの契約を迫ってくる
  • 最終的には連絡が取れなくなるケースが多い

この手法は、消費者庁が注意喚起を行っている典型的な悪質商法のパターンと一致しています。消費者庁は「1日の作業時間が10分程度の簡単な作業で稼ぐことができるなどと勧誘し副業のガイドブックを消費者に購入させ、その後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させる事業者」について警告を発しています2

運営会社情報:特商法に基づく表記の分析

インターネット上でサービスや商品を提供する事業者は、特定商取引法(特商法)に基づく表記を行うことが法的に義務付けられています。しかし、「おまかせで稼ぐアプリ」にはこれらの情報が一切記載されていません

特定商取引法に基づく表記「おまかせで稼ぐアプリ」の場合
販売事業者名不明
運営統括責任者不明
所在地不明
電話番号不明
メールアドレス不明
返品・返金条件不明

このように運営元が完全に匿名であることは、非常に危険な兆候です。万が一トラブルが発生した場合、連絡先が不明であるため:

  • 問い合わせることができない
  • 返金を求めることができない
  • 法的な手続きを取ることも困難

特商法の表記がない時点で、この副業案件への参加は極めてリスクが高いと言わざるを得ません。

対策:被害を防ぐためにできること

「おまかせで稼ぐアプリ」のような悪質な副業から身を守るために、以下の対策を取りましょう:

  1. 特商法の表記を必ず確認する
    • 運営会社情報が不明なサービスには絶対に登録しない
  2. 「簡単・短時間・高収入」を謳う副業を疑う
    • 「1日10分で5万円」のような非現実的な収入を約束する案件は注意が必要
  3. 無料と謳いながら途中で料金が発生するケースに警戒する
    • 「実質無料」「後払い」などの表現に惑わされないこと
  4. 実績や口コミが確認できない案件に参加しない
    • 本当に稼げるサービスなら、ネット上に実際の利用者の声があるはず
  5. 消費者センターや国民生活センターの情報をチェックする
    • 同様の手口の副業詐欺に関する最新の注意喚起を確認する
  6. 怪しいと思ったら、すぐに連絡を遮断する
    • 一度でもお金を支払ってしまうと、さらに高額な契約を迫られる可能性がある

万一被害にあった場合は、すぐに消費者ホットライン(188)や最寄りの消費生活センターに相談してください。

まとめ:本当に安全に稼げる副業の選び方

「おまかせで稼ぐアプリ」は、簡単に高収入が得られるように見せかけた悪質な副業案件であることが調査により明らかになりました。具体的な稼ぎ方の説明がなく、運営元の情報も不明で、最終的には高額なプラン契約へと誘導する仕組みになっています。

本当に安心して取り組める副業を選ぶ際のポイントは:

  • 運営会社の情報が明確に公開されている
  • 具体的な作業内容と報酬の仕組みが説明されている
  • 非現実的な収入を約束していない
  • 初期投資が必要な場合、その内容と目的が明確
  • 実績や口コミが第三者サイトでも確認できる

副業を始める際は、焦らず慎重に情報を集め、自分のスキルや状況に合った方法を選びましょう。「簡単に大金が稼げる」という甘い言葉には必ず裏があると考え、常に冷静な判断を心がけることが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です