億超え!倶楽部は楽に稼げる?口コミと評価を調査

結論
「億超え!倶楽部」は、楽に稼げる副業とは言い難い実態を持っています。調査の結果、以下の懸念点が明らかになりました:
- 無料で始められるが、最終的には有料プランへの勧誘が存在する
- 運営会社である株式会社ライズは無登録業者であり、法的に問題がある
- 金融庁が注意喚起している海外口座「Exness」への登録を促している
- 向坂謙一郎氏を含む関係者の実在性に疑問がある
- 特定商取引法に基づく表記が不十分
これらの点から総合的に判断すると、「億超え!倶楽部」は悪質な副業である可能性が高いと言わざるを得ません。
目次
- 概要
- 口コミ情報
- 評判
- 運営会社情報
- 特筆すべき問題点
- 対策
- まとめ
概要
「億超え!倶楽部」は向坂謙一郎氏が主宰するとされるFX関連の副業プログラムです。その宣伝文句によると、スマホを「ぽちぽち」操作するだけで日給3万円が稼げるとされています。このサービスの特徴は以下の点です:
- プロのFXトレーダーの取引をライブで見ながら真似するという手法
- 匿名・無料で参加できる仕組み
- 約85%の参加者が投資初心者にもかかわらず利益を上げていると主張
- LINEを通じて毎日配信される取引ライブ配信
「億超え!倶楽部」への参加は、まず向坂謙一郎氏のLINEを友達登録することから始まります。その後、動画視聴や質問への回答を経て、「桐生誠司」という人物のLINE登録も求められ、最終的にはLINEグループへの招待が行われるという流れです。
しかし実際には、無料で始められるとはいえ、最終的には有料プランへの勧誘があることが判明しています。また、提供される情報は4年前と古いものであり、実践的な価値に疑問が残ります。
口コミ情報
「億超え!倶楽部」についてのネット上の口コミを調査したところ、肯定的な意見はほとんど見当たりませんでした。むしろ、警告的な内容が目立ちます。
Yahoo!知恵袋では、「億超え倶楽部に登録する方法教えて下さい」という質問に対し、「詐欺です。登録するのはやめましょう」という明確な回答が寄せられています。
また別の質問「向坂謙一郎(億超え!倶楽部)はどのような内容ですか FX」に対しては、「よく分からないけどお勧めしないらしいよ。このぐらい調べれないと詐欺に引っかかるよ」という警告的な回答が見られました。
これらの口コミからは、実際に利用して稼げたという実績報告は一切確認できず、むしろ警戒を促す意見が大半を占めています。
評判
口コミ情報と合わせて総合的に評判を分析すると、「億超え!倶楽部」の評判は非常に芳しくないと言えます。特に以下の点が評判を下げる要因となっています:
- 実際に稼げたという具体的な証言が見つからない
- 「詐欺」や「お勧めしない」という警告的な意見が多い
- 簡単に高額収入を得られるという謳い文句に疑問を呈する声が多数
- プロトレーダーの実力や信頼性を疑問視する意見が目立つ
また、FX取引自体は合法的な投資方法ですが、「億超え!倶楽部」のようなサポートサービスに高額な費用を支払うことで結果的に赤字になるリスクを指摘する声も見られます。これらの点から、同サービスの評判は極めて低いと判断せざるを得ません。
運営会社情報
「億超え!倶楽部」の運営会社情報をテーブル形式でまとめました:
項目 | 内容 |
---|---|
販売事業者 | 株式会社ライズ |
運営責任者 | 不明 |
所在地 | 東京都中央区八重洲一丁目8番17号 |
電話番号 | 不明 |
メールアドレス | rise.contact01@gmail.com |
法人登録 | 登録あり |
金融商品取引業登録 | なし(無登録業者) |
特定商取引法に基づく表記については、調査の結果、適切な記載がないことが判明しています。特商法は消費者保護のための重要な法律であり、返金や途中解約などの条件を明記することが義務付けられていますが、「億超え!倶楽部」ではこれらの情報が十分に提供されていません。
また、会社の所在地はバーチャルオフィス(物理的実体のない仮想事務所)であることが確認されており、実際の業務拠点は不明です。連絡手段についても、フリーメールアドレスを使用しているなど、企業としての信頼性に疑問が残る点が複数あります。
特筆すべき問題点
1. 架空人物の使用疑惑
「億超え!倶楽部」では向坂謙一郎、桐生誠司、山田悟という3名の人物が登場しますが、いずれも詳細なプロフィールや実績の紹介がなく、架空の人物である可能性が高いと考えられます。実在性が確認できない人物からの投資アドバイスは、信頼性の面で大きな問題があります。
2. 海外口座Exnessの使用促進
LINEグループに参加すると、海外口座「Exness」を開設するよう誘導されることが判明しています。この海外口座は金融庁が無登録で金融商品取引を行う企業として注意喚起リストに掲載しているものです。こうした金融庁の警告対象となっている口座の使用を促すことは、利用者を法的リスクにさらす行為と言えます。
3. 法的問題
株式会社ライズは、日本の法令に基づく金融商品取引業・暗号資産交換業の登録を受けていない無登録業者であることが確認されています。無登録でありながらFX取引のアドバイスを行うことは、金融商品取引法に抵触する可能性があります。金融庁は、このような無登録業者による金融サービスに対して明確に注意喚起を行っています。
4. LINEグループ内のサクラ疑惑
登録後に招待されるLINEグループでは、参加者が盛り上がっているように見えますが、これらがサクラである可能性も指摘されています。新規参加者に「稼げる」と思わせるための演出である可能性が高く、実際の利用者体験とは乖離している可能性があります。
5. 情報の古さと信頼性
提供される動画コンテンツは4年前の古い情報であることが確認されています。FXのような市場環境が常に変化する投資において、古い情報に基づくアドバイスは効果的でない可能性が高く、サービスの質に疑問を投げかける要素となっています。
対策
「億超え!倶楽部」のような悪質な可能性のある副業から身を守るために、以下の対策を推奨します:
特商法の表記を必ず確認する
副業や投資関連のサービスを検討する際は、特定商取引法に基づく表記が適切になされているかを必ず確認しましょう。返金条件や解約方法が明記されていない場合は、トラブル発生時に対応が困難になる可能性があります。
「簡単に稼げる」謳い文句を鵜呑みにしない
「スマホぽちぽちで日給3万円」のような簡単に高収入が得られるという謳い文句には警戒心を持ちましょう。投資には必ずリスクが伴い、安定した収益を上げるためには知識と経験が必要です。
無料から有料への誘導パターンに注意
多くの悪質なサービスは、最初は無料で参加できると謳いながら、実際には高額な有料プランへの勧誘が目的です。「無料」という言葉に惹かれて安易に登録せず、全体のビジネスモデルを理解することが重要です。
金融関連サービスは登録状況を確認
投資アドバイスやFXトレード支援を行うサービスを利用する際は、金融庁の登録を受けているかどうかを確認しましょう。無登録業者によるサービスは法的保護を受けられない可能性があります。金融庁のウェブサイトでは、登録業者リストや無登録業者への注意喚起情報が公開されています。
安全な副業・投資の選び方
安全に副業や投資を始めるためには、以下のポイントを意識しましょう:
- 公的機関や金融庁に登録されている事業者を選ぶ
- 具体的な実績やデータが公開されているか確認する
- 過度な収益を約束していないか精査する
- 利用者の具体的な体験談や口コミを複数のソースから調査する
- 疑問点があれば、第三者機関や消費者センターに相談する
まとめ
「億超え!倶楽部」について徹底調査した結果、楽に稼げる副業とは言い難く、むしろ悪質な副業の特徴を多く有していることが明らかになりました。
- 無料から始めて有料プランへ誘導するビジネスモデル
- 金融庁が注意喚起している海外口座の使用促進
- 無登録業者による違法な可能性のある金融商品取引のアドバイス
- 架空と思われる人物の使用
- 特商法の不十分な表記
- 信頼性の低いバーチャルオフィスの使用
これらの問題点を考慮すると、「億超え!倶楽部」への参加はリスクが高いと言わざるを得ません。副業で収入を得たいと考えている方は、公的に認められた安全な手段を選ぶことをお勧めします。
近年、副業への関心が高まる中、このような怪しげなサービスも増加傾向にあります。安易な気持ちで登録せず、常に批判的思考を持って情報を精査し、必要に応じて専門家や消費者センターに相談することが、金銭的被害を防ぐ最善の方法と言えるでしょう。