全国福利厚生共済会は楽に稼げる?口コミと評価を調査

結論

全国福利厚生共済会は合法的なネットワークビジネス(マルチ商法)ですが、簡単に稼げる副業ではありません。一般社団法人として福利厚生サービスを提供していますが、収益の仕組みは新規会員紹介による紹介報酬が中心です。月額費用(2,800円〜4,000円)と登録料に見合った価値があるとは言い難く、「絶対に稼げる」などと誇大な勧誘を行う会員も多数存在します。ネズミ講ではなく合法ではありますが、マルチビジネスの特性上、上位会員以外が収益を上げることは極めて困難であり、人間関係にも悪影響を及ぼす可能性があるため、副業としておすすめできません。

目次

  • 全国福利厚生共済会の概要
  • 口コミ情報
  • 評判
  • 運営会社情報
  • マルチビジネスとネズミ講の違い
  • 対策方法
  • まとめ

全国福利厚生共済会の概要

全国福利厚生共済会は、一般社団法人として運営されている組織で、会員から集めた掛け金によって福利厚生サービス(プライム共済)を提供しています。このサービスは本来、大企業の従業員向けに提供されるような福利厚生を個人向けに展開しているという謳い文句があります。

会員区分は主に以下の2種類に分かれています:

  • 共済会会員(K会員):月額2,800円+登録料2,000円
  • プライム会員(P会員):月額4,000円+登録料10,000円

K会員は福利厚生サービスのみの利用が可能ですが、P会員になると新規会員を紹介した際に報酬を得ることができるシステムになっています。このプライム会員による紹介システムがネットワークビジネス(マルチ商法)の特徴を持っているのです。

提供されている主なサービス内容は以下の通りです:

  • 出産時や子どもの入学時のお祝い金
  • 指定業者による介護用品レンタルの割引
  • 結婚式や葬儀費用の割引
  • 電気代の割引
  • 家電や日用品の会員価格での購入

しかし、これらのサービスについては「Amazonや楽天市場で購入した方が安い」という声も少なくなく、月額費用に見合った価値があるかは疑問視されています。

口コミ情報

全国福利厚生共済会に関する口コミからは、以下のような声が多く見られます:

「友人から食事に誘われたら、突然ビジネスの話をされた」
「稼げると言われて入会したが、全く稼げなかった」
「会員特典と言われる商品やサービスが一般の通販サイトよりも高い」
「退会しようとしたら引き留められて大変だった」

特に問題視されているのは勧誘方法です。多くの口コミによれば、勧誘者は最初に副業や投資の話と偽って接触し、実際の目的を隠したまま説明会や食事会に誘い出すケースが報告されています。また、「絶対に稼げる」「リスクがない」などの誇大な説明をすることも多いようです。

評判

全国福利厚生共済会の評判を調査したところ、ビジネスモデル自体に対する批判が非常に多いことがわかりました。主な批判点は以下の通りです:

  1. 収益構造の問題: 実質的な収益源は会員紹介による報酬であり、提供されるサービスの価値は二の次になっている
  2. 上位会員偏重: マルチビジネスの典型として、組織の最上部にいる一部の会員だけが大きな利益を得られる構造
  3. 人間関係の破壊: 友人や家族を勧誘対象にするため、人間関係が悪化するリスクが高い
  4. コスト対効果: 月額費用と登録料に対して得られるサービスの価値が低い

特に注目すべき点として、元会員からは「紹介システムを使って稼ぐことはほぼ不可能だった」との証言が多数見られます。これは多くのマルチビジネスに共通する問題であり、新規会員の獲得が進まなければ収入は発生しないという構造的課題があります。

運営会社情報

運営組織に関する情報は以下の通りです:

項目詳細
名称一般社団法人 全国福利厚生共済会
所在地検索結果では詳細不明
代表者検索結果では詳細不明
設立年検索結果では詳細不明
事業内容福利厚生サービスの提供、共済事業
連絡先検索結果では詳細不明
特商法の表記検索結果では詳細不明

※検索結果には十分な運営会社情報が含まれていないため、記載できる情報に限りがあります。

マルチビジネスとネズミ講の違い

全国福利厚生共済会がマルチビジネスであってネズミ講ではないという点について、その違いを明確にしておく必要があります:

マルチビジネス(MLM):

  • 商品やサービスを介して取引が行われる
  • 法律上は合法とされている
  • 報酬は商品販売や会員紹介に対して支払われる

ネズミ講:

  • 商品やサービスを介さず、単に金銭の移動だけが行われる
  • 無限連鎖講防止法によって禁止されている
  • 新規加入者からの金銭を既存会員への配当に充てる仕組み

全国福利厚生共済会は福利厚生サービスという商品を提供しているため、法律上はマルチビジネスとして合法の範囲内とされています。しかし、合法だからといって副業として優良であるとは限りません。マルチビジネスの場合、組織のピラミッド上位にいる一部の会員以外が大きく稼ぐことは構造的に困難です。

対策方法

全国福利厚生共済会などのマルチビジネスへの勧誘を受けた場合の対策は以下の通りです:

  1. 即決しない: 「今日中に決めてほしい」「今だけ特別」といった言葉に惑わされず、必ず時間をおいて冷静に判断する
  2. ビジネスモデルを確認する: 収入の源泉が何か、商品やサービスの本当の価値は何かを客観的に評価する
  3. 口コミを広く調査する: 成功例だけでなく失敗例も含めて調査し、偏りのない情報収集を行う
  4. 契約書や規約を精読する: 特に退会条件や返金ポリシーについて確認しておく
  5. 家族や信頼できる第三者に相談する: 勧誘者以外の第三者視点で判断材料を得る
  6. 消費者センターへ相談する: 不審に感じた場合は最寄りの消費者センターに相談する

特に注意すべきは、「友人や知人から食事や飲み会に誘われたが、実際は勧誘だった」というケースです。こうした「アポイントメント商法」的な手法は、マルチビジネスでよく使われる手法の一つです。

まとめ

全国福利厚生共済会は法律上は合法的なマルチビジネス(ネットワークビジネス)ですが、副業として「楽に稼げる」とは言えません。以下の理由から副業としての価値は低いと言わざるを得ません:

  1. 月額費用と登録料が高額である割に、得られるサービスの価値が低い
  2. 収益の主な源泉は新規会員紹介による報酬であり、これは持続的に獲得することが非常に困難
  3. マルチビジネスの構造上、組織の上層部にいる一部の会員だけが大きな利益を得る仕組み
  4. 友人や家族を勧誘対象にすることで人間関係が悪化するリスクが高い
  5. 一部の会員による悪質な勧誘方法(目的を隠した勧誘、誇大広告など)が報告されている

副業を探している方は、こうしたマルチビジネスよりも、自身のスキルや時間を活かせる個人の努力が直接報酬に結びつくような仕事を選ぶことをお勧めします。例えば、フリーランス、クラウドソーシング、アフィリエイト、動画クリエイターなどの方が、努力と成果の関係が明確で、人間関係を犠牲にするリスクも低いでしょう。

最後に、「簡単に稼げる」という言葉には常に警戒が必要です。どんな仕事にも適切な対価があり、その対価なしに大きな報酬を得られることはほとんどありません。副業選びは慎重に、そして冷静な判断で行うことが重要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です