株式会社アドバンスの「JOBSTYLE」は楽に稼げる?口コミと評価を調査

結論
株式会社アドバンスが展開する「JOBSTYLE」は、調査の結果、以下の問題点が明らかになりました。
- 「LIFE」という別の副業案件への誘導が主な目的となっている
- 最初にガイドブック購入を促し、その後高額なサポートプランへの勧誘が行われる可能性が高い
- 特商法の表記に不備があり、運営会社の実態が不透明
- FX関連の副業を扱いながら金融庁への登録がないという法的問題がある
- 信頼できる実績や口コミがほとんど見当たらない
これらの点から、「JOBSTYLE」は「楽に稼げる」という宣伝文句とは裏腹に、利用者がお金を失うリスクが非常に高い副業であると判断せざるを得ません。副業を探している方は、この案件への参加は避けるべきでしょう。
目次
- 概要
- 口コミ情報
- 評判
- 運営会社情報
- JOBSTYLEの勧誘手法と問題点
- 安全な副業選びのための対策
- まとめ
概要
「JOBSTYLE」は株式会社アドバンスが提供する「2025年最新LINE副業」と称する副業プログラムです。公式サイトでは「月30万円の自動収益が目指せる」「スマホだけで完結」「自宅で気軽に取り組める」「10万円~30万円のお祝い金がもらえる」などの魅力的な文句が並んでいます。
しかし注目すべき点は、この副業がどのようにして収益を生み出すのか、具体的なビジネスモデルについての説明が著しく不足していることです。副業選びで最も重要な「どうやって稼ぐのか」という仕組みが透明でないというのは大きな懸念材料といえます。
実際に公式LINEに登録すると、別の副業案件「LIFE」への誘導が行われ、本来の「JOBSTYLE」というサービス自体が存在しているのか疑問が残る状況です。このような「入口」と「実態」の乖離は、悪質な副業案件に多く見られる特徴となっています。
口コミ情報
「JOBSTYLE」や株式会社アドバンスの副業に関する口コミを調査したところ、肯定的な声はほとんど見つかりませんでした。公式サイトには「喜びの声」としていくつかのLINEのやり取りが掲載されていますが、画像が小さく内容が確認しづらい上、その真偽を検証する手段がありません。
一方で、インターネット上では「詐欺ではないか」「怪しい」「稼げない」といった否定的な意見が散見されます。中には「簡単に稼げた」とする肯定的な口コミも存在しますが、それらの多くが公式サイトへの誘導リンク付きであり、マーケティング目的で作成された可能性が高いと考えられます。
実際に稼いでいる利用者の具体的な声や、第三者機関による検証結果などは一切確認できず、口コミ情報の信頼性は極めて低いと言わざるを得ません。
評判
副業案件の評判を調査するサイトや個人ブログなどでは、「JOBSTYLE」に対して警告を発しているケースが多く見られます。特に以下のような点が批判されています。
- 具体的な収益の仕組みが説明されていない
- 登録後に個人情報の入力を求められる
- 別の副業案件に誘導される
- 最終的には高額なサポートプランの購入を迫られる
一般的な副業案件と比較して、「JOBSTYLE」は収益モデルの透明性が著しく低く、誰でも簡単に稼げるという謳い文句にも関わらず、実際には追加費用が発生する構造になっています。
こうした評判は、過去に消費者庁が注意喚起を行った「簡単な作業で稼げると勧誘し副業のガイドブックを購入させた後、電話で高額なサポートプランを契約させる手法」と酷似しており、懸念を深めるものとなっています。
運営会社情報
特定商取引法に基づく表記から、以下の運営会社情報が確認できます。
項目 | 内容 |
---|---|
販売事業者 | 株式会社アドバンス |
運営統括責任者 | 不明 |
所在地 | 大阪市淀川区西中島三丁目8番15号 |
電話番号 | 06-4400-9223 |
メールアドレス | info@advance-co.info |
注目すべき点として、国税庁の法人番号公表サイトで確認したところ、「株式会社アドバンス」という名称の会社は登記されていないことが判明しました。適切な法人登録がない会社が運営する副業サービスには大きなリスクが伴います。
さらに、後述するように「JOBSTYLE」の実態はFX(外国為替証拠金取引)に関連するものであるとされていますが、金融庁への登録情報も確認できませんでした。金融商品を扱う事業者として法的要件を満たしていない可能性が高いことも、大きな懸念材料です。
JOBSTYLEの勧誘手法と問題点
「JOBSTYLE」の実際の勧誘の流れと問題点を明らかにします。
- 誘導の二段階プロセス:公式LINEに登録すると、まずはアンケートへの回答を求められます。名前や電話番号といった個人情報に加え、年収や借入状況など副業と直接関係のない情報まで収集されます。
- 「LIFE」への誘導:アンケート回答後、実際には「LIFE」という別の副業案件へのリンクが送られてきます。「JOBSTYLE」自体のサービスは存在せず、「LIFE」への誘導が主目的となっていることがわかります。
- ガイドブック購入の要求:「LIFE」に参加するためには、まず専用の「ガイドブック」を購入するよう案内されます。この時点で初期費用が発生し始めます。
- 高額プランへの誘導:ガイドブック購入後は、「より効率的に稼ぐため」「専門的なサポートが必要」などの理由から、さらに高額なサポートプランへの加入を勧められる可能性が高いです。
この手法は、「情報商材」と呼ばれる業界でよく見られる「高額バックエンド商品への誘導」という手法と酷似しています。最初は低価格の商品を販売し、その後に本当に稼ぐには「上位プラン」が必要だと説得するパターンです。
消費者庁も類似の手法について注意喚起を行っており、「1日10分の簡単な作業で稼げる」と勧誘して副業のガイドブックを購入させ、その後電話で高額なサポートプランを契約させる事業者に関する警告を出しています。
「JOBSTYLE」と「LIFE」の勧誘フローはこの手法と極めて類似しており、最終的には数十万円、場合によっては百万円を超える高額なプランへの誘導が行われる可能性があります。
安全な副業選びのための対策
「JOBSTYLE」のような怪しい副業案件から身を守るために、以下の対策を心がけましょう。
- 収益の仕組みを確認する:具体的にどのような仕事をして、どのように収益が発生するのか明確に説明されていない副業は避けるべきです。
- 特商法の表記を確認する:特定商取引法に基づく表記が不完全、あるいは法人が実在しない場合は危険信号です。国税庁の法人番号公表サイトや金融庁の登録業者一覧で確認することをお勧めします。
- 初期費用と追加費用を確認する:「無料」「低コスト」と謳いながら、途中から高額な費用が発生する副業には注意が必要です。
- 第三者の評価を調べる:公式サイトの口コミだけでなく、独立した第三者による評価を複数確認することが重要です。
- 個人情報の提供に慎重になる:安易に個人情報を提供すると、不要な勧誘を受けることになりかねません。特に電話番号は注意が必要です。
- 「誰でも簡単に稼げる」という謳い文句を疑う:本当に稼げるビジネスであれば、そのような誇大な宣伝をする必要はありません。現実的な収益の見込みを示す副業を選びましょう。
万が一、このような副業案件にお金を支払ってしまった場合は、消費者ホットライン(188)や最寄りの消費生活センターに相談することをお勧めします。また、クレジットカード決済の場合は、カード会社に相談して支払いの差し止めができる可能性もあります。
まとめ
株式会社アドバンスの「JOBSTYLE」は、調査の結果、以下の理由から参加を推奨できない副業であることが明らかになりました。
- 「LIFE」という別案件への誘導が主目的である
- 具体的なビジネスモデルや収益の仕組みが不透明
- 特商法の表記に不備があり、運営会社の実態が確認できない
- FX関連の副業であるにもかかわらず金融庁への登録がない
- 初期費用(ガイドブック購入)の後に高額なサポートプランへの勧誘がある可能性が高い
- 信頼できる実績や口コミがほとんど存在しない
これらの特徴は、過去に問題視された悪質な情報商材や副業案件と酷似しており、消費者庁も類似の手法について注意喚起を行っています。
「月30万円の自動収益」「スマホだけで完結」といった魅力的な謳い文句に惹かれがちですが、実態は全く異なる可能性が高いことを認識しておくべきでしょう。
副業を始める際には、具体的な収益モデルが明確で、運営会社の実態が確認でき、第三者からも信頼されている案件を選ぶことが重要です。「JOBSTYLE」のような不透明な副業案件ではなく、自分のスキルや時間に合った現実的な副業選びをお勧めします。