ファンドメイト(FUNDMATE)は楽に稼げる?口コミと評価を調査

結論
ファンドメイト(FUNDMATE)は以下の理由から完全に怪しく、悪質な副業詐欺である可能性が極めて高いと判断できます:
- 実態が不明確で、投資システムの実績や証拠が一切ない
- 専用サイトは架空の利益を表示するだけの仕掛け
- 特商法の表記が不完全(販売事業者名や電話番号が記載なし)
- 無料と謳いながら、最終的には高額請求される構造
- 開発者とされる「上原ゆかり」の実績も不明
- 同一住所で過去に詐欺まがいのシステム販売が行われていた形跡あり
- App StoreやGoogle Playで配信されていると偽っている
これらの事実から、ファンドメイト(FUNDMATE)に登録することで稼げる可能性はほぼゼロであり、むしろ金銭的被害を受ける危険性が非常に高いといえます。絶対に関わらないようにしましょう。
目次
- ファンドメイト(FUNDMATE)の概要
- ファンドメイト(FUNDMATE)の口コミ情報
- ファンドメイト(FUNDMATE)の評判
- ファンドメイト(FUNDMATE)の運営会社情報
- ファンドメイト(FUNDMATE)への登録プロセスと実態
- ファンドメイト(FUNDMATE)に関する対策
- まとめ
ファンドメイト(FUNDMATE)の概要
ファンドメイト(FUNDMATE)は、「世界初の最新AIを搭載した投資専用ロボット」という触れ込みで展開されている投資サービスです。サービスの謳い文句によると、このAIロボットが利用者の代わりに投資を行い、以下のような利益が得られると主張しています:
- 毎日平均3万円の不労所得を目指せる
- 完全自動投資で毎月90万円の利益が期待できる
- 元手資金が不要(ゼロ円)でスタート可能
- 投資知識や経験が一切不要
- 年収換算で1000万円以上の収入
これらの主張の根拠として、「コネのある証券会社の口座を開設すると紹介報酬が入るので、そのお金を参加者にキャッシュバックする」という説明がなされています。しかし、通常の証券会社では、口座開設ボーナスを受け取るためには一定の取引実績が必要であり、単純に口座を開設しただけでキャッシュバックが得られるケースは極めて稀です。
また、ファンドメイト(FUNDMATE)はFXの為替取引をメインとし、株式や仮想通貨も組み合わせた「複合型の投資システム」と説明されていますが、その具体的な投資手法やアルゴリズムについての説明は一切ありません。AIについても「データ収集から解析までを自動で行う」という曖昧な説明のみで、どのようなAI技術を使用しているのかの詳細は不明です。
さらに、GooglePlayやApp Storeで配信されているとの記載がありますが、実際に調査した結果、これらのプラットフォームにファンドメイト(FUNDMATE)というアプリは存在していないことが確認されています。
ファンドメイト(FUNDMATE)の口コミ情報
ファンドメイト(FUNDMATE)については、実際に利用して稼げたという信頼できる口コミ情報は一切見つかりませんでした。一般的に、本当に稼げるサービスであれば、SNSや口コミサイトなどで実績報告や成功体験が共有されるものですが、ファンドメイト(FUNDMATE)についてはそのような肯定的な口コミは確認できません。
むしろ、類似の自動投資システムやAI投資ツールを謳う副業案件では、以下のような口コミが多く見られます:
- 「最初は架空の利益が表示されるが、出金しようとすると様々な理由をつけて拒否される」
- 「無料と謳いながら、実際には高額なバージョンアップ料や手数料を請求された」
- 「サポートに連絡しても返信がない、または対応が不誠実」
- 「稼げると思って登録したが、実際には一切稼げず、時間と労力の無駄だった」
これらの口コミパターンは、ファンドメイト(FUNDMATE)の運営方法と酷似しており、同様の被害が出る可能性が高いと考えられます。特に、初期費用無料でスタートできるが、後から高額な料金を請求されるというパターンは、多くの投資詐欺に共通する手口です。
ファンドメイト(FUNDMATE)の評判
ファンドメイト(FUNDMATE)の評判を調査したところ、投資や副業の専門サイトやブログでは軒並み「怪しい」「詐欺の可能性が高い」という評価がなされています。具体的には以下のような問題点が指摘されています:
- 運営元の実態が不明確で、法人情報が開示されていない
- 毎日3万円、毎月90万円という非現実的な利益を謳っている
- 元手ゼロで始められるという不自然な仕組み
- 投資の専門知識がなくても稼げるという非合理的な主張
- 開発者とされる「上原ゆかり」の経歴や実績が検証できない
- App StoreやGoogle Playでの配信実績がないにもかかわらず、配信されているかのように偽装
特に注目すべき点として、ファンドメイト(FUNDMATE)は「無料モニター募集」という形で利用者を集めていますが、これは典型的なおとり商法の手法です。無料と謳いながら、実際には有料サービスへの誘導を目的としていると考えられます。
また、投資の世界では「リスクなくして高リターンなし」という基本原則があります。元手ゼロ、知識ゼロで毎月90万円も稼げるという謳い文句自体が、投資の基本原則に反しており、そのこと自体が怪しさを物語っています。
ファンドメイト(FUNDMATE)の運営会社情報
ファンドメイト(FUNDMATE)の特定商取引法に基づく表記を調査したところ、以下の情報が確認されました:
項目 | 内容 |
---|---|
販売事業者 | 不明(記載なし) |
運営統括責任者 | 上原ゆかり |
所在地 | 茨城県つくばみらい市絹の台2-4-15 |
電話番号 | 不明(記載なし) |
メールアドレス | [email protected] |
この特商法の表記には重大な問題があります。まず、販売事業者名が明記されておらず、個人名のみの記載となっている点です。正規の事業であれば、法人名や屋号が明記されるのが一般的です。また、電話番号の記載がない点も、消費者とのコミュニケーション手段を制限し、問題が発生した際の対応を困難にする要素です。
さらに調査を進めると、記載されている住所「茨城県つくばみらい市絹の台2-4-15」には「合同会社Renaissance」という法人が登記されていることが確認されました。しかし、この法人がファンドメイト(FUNDMATE)の運営元であると証明することはできません。
注目すべきは、この住所が過去に「Winners Life」や「market」といった詐欺まがいのシステム販売に使用されていた記録があることです。このことは、ファンドメイト(FUNDMATE)の運営元が過去にも問題のあるサービスを提供していた可能性を示唆しています。
また、特商法の表記には返金やクーリングオフについての記載が一切なく、一度支払いをしてしまうと取り戻すことが困難になる可能性が高いです。
ファンドメイト(FUNDMATE)への登録プロセスと実態
ファンドメイト(FUNDMATE)の実態を明らかにするため、実際の登録プロセスを調査しました。その結果、以下のような流れで利用者を誘導していることが判明しています:
- LINE登録: まず「FUNDMATE 上原ゆかり」というLINEアカウントに登録を促される
- 動画視聴: 登録後すぐに「毎日3万円の不労所得が目指せる!AI搭載投資ロボットを配布します!」という約31分の動画視聴を求められる
- プロダクトローンチ: 動画は複数回に分けて配信され、少しずつ情報を小出しにする「プロダクトローンチ」という販売手法が使われている
- 専用サイト登録: 名前・メールアドレス・パスワード・年齢・性別を入力して専用サイトに登録する
- 架空の利益表示: 専用サイトでは日付と利益額のみが表示され、実際の取引は行われていない
- 期間制限: サイトは「お試し期間8日間」と設定されており、期間終了後に高額な料金を請求される仕組み
特に問題視すべきは、専用サイトで表示される「利益」は全て架空のものであり、実際に口座開設や取引が行われている証拠はないことです。これは単に利用者を「稼げている」と錯覚させ、有料版への移行を促すための演出と考えられます。
さらに、ファンドメイト(FUNDMATE)はApp StoreやGoogle Playでダウンロードできるアプリであるかのように謳っていますが、実際にはただのWebサイトであり、公式アプリストアでの配信実績はありません。この事実からも、運営元が虚偽の情報を提供していることが明らかです。
このような仕組みは、無料で始められるという安心感を与えながら、最終的には高額な料金を請求するという典型的な「エサ商法」の手法です。一度お金を支払ってしまうと、架空の利益は出金できないまま、実際の損失だけが残ることになります。
ファンドメイト(FUNDMATE)に関する対策
ファンドメイト(FUNDMATE)のような悪質な副業詐欺から身を守るために、以下の対策を講じることをお勧めします:
登録前の注意点
- 非現実的な収益謳い文句に惑わされない: 「元手ゼロで毎月90万円」などの非現実的な収益を謳うサービスは基本的に信頼できません。投資には必ずリスクが伴います。
- 特商法の表記を必ず確認する: 販売事業者名や所在地、連絡先が明記されていないサービスは避けるべきです。
- 運営元の実績や評判を調査する: インターネットで検索し、第三者による評価や口コミを確認しましょう。
- 無料体験や無料モニターに安易に飛びつかない: 多くの場合、後から高額請求につながります。
万が一登録してしまった場合の対処法
- 個人情報の入力は最小限に: やむを得ず登録する場合も、必要最低限の情報のみを提供し、クレジットカード情報などの重要な情報は入力しないでください。
- 不審な点があればすぐに退会: 怪しいと感じたら、すぐにサービスから脱退しましょう。
- 料金を請求された場合は消費者センターに相談: 不当な請求を受けた場合は、すぐに消費者センター(電話番号:188)に相談してください。
- SNSでのつながりを断つ: LINE等のSNSでつながっている場合は、ブロックするなどして連絡が取れないようにしましょう。
安全な副業・投資の選び方
- 実績が証明できるサービスを選ぶ: 第三者機関による監査や認証があるサービスを選びましょう。
- リスクとリターンのバランスを理解する: 高リターンには必ず高リスクが伴うことを理解し、自分のリスク許容度に合った投資を選びましょう。
- 金融庁や証券取引等監視委員会の情報を確認する: 無登録業者や詐欺的な投資勧誘の情報が公開されているので、定期的にチェックしましょう。
- 専門家のアドバイスを求める: 投資を始める前に、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することをお勧めします。
まとめ
ファンドメイト(FUNDMATE)は、「世界初の最新AIを搭載した投資専用ロボット」というキャッチフレーズで、毎日3万円の不労所得が得られると謳う投資サービスです。しかし、徹底調査の結果、このサービスには以下のような重大な問題点があることが判明しました:
- 運営元の実態が不明確で、特商法の表記も不完全
- 専用サイトは架空の利益を表示するだけの仕掛け
- 無料と謳いながら、最終的には高額請求される構造
- 開発者とされる「上原ゆかり」の実績も確認できない
- 過去に同じ住所で詐欺まがいのシステム販売が行われていた形跡がある
これらの事実から、ファンドメイト(FUNDMATE)は典型的な副業詐欺である可能性が極めて高く、登録することで金銭的被害を受けるリスクが非常に高いと言えます。「元手ゼロ」「知識不要」「完全自動」で高額の収入が得られるという甘い言葉に惑わされないよう、十分注意しましょう。
副業や投資で収入を増やしたいと考えている方は、金融庁に登録された正規の金融機関や証券会社を利用するか、実績と信頼性のある副業サービスを選ぶことをお勧めします。また、投資の基本知識を身につけ、リスクとリターンの関係を正しく理解した上で、自分に合った方法を選択することが重要です。